W杯アジア地区最終予選 日本代表 0-0 オーストラリア代表
2009年 02月 12日
また試合中に寝た
岡田ジャパンになって、これで何度目だ
何度でも言うが、中盤に底のないサッカーは、手打ち攻撃しかできない
パワーによるノック・アウトではなく、手数の中からラッキー・パンチによるそれを狙うサッカー
そのわりには、アゴを常に敵にさらしているような状態だから、始末が悪い
豪州代表は最初から引き分けでも良いという戦い方だった
シュウォルツァーを中心に鉄壁の守りを魅せ、難なくミッション・クリアである
対して、岡田ジャパンはどうだったか?
何人かの選手は真剣に岡田サッカーにも取り組んでいる
だが、岡田サッカーでは"すべてを出し切る"ことがなかなかできない
「細かいパスワークにミスは許されない」
「25m以上の長さのパスは日本人選手にはむずかしい(=ムリ)」
常に両腕を縛られたような制約の中で、力を出し切れず、走りきれず
急がず、素早く! リスクを冒して、ミスをするな!
こんな状態だと、11人が11人、岡田を無視する以外、統一性のとれたダイナミズムは生まれない
まぁ、言っても、内田やらその他の若いのを育てるのが、今回のW杯の目的
だからしんどい監督からの抑圧に解放されて、爆発するための今は我慢の時期、でOKなのだが
追記:ちょっと先の話として、フィンケがレッズで成功したら、協会が次に狙うのは彼になるかな?
なんせ彼は元数学教師で「ドイツのオシム」なんて異名(マジでか?)もあったりだそうなので
つーか、ちゃんと協会は働いとるのか? 次の目星はちゃんとつけてるのか??